■1.高速化の概要
詳しくは後述するが、簡単にいうと以下。
1)技術革新により、54Mbpsを72Mbpsに高速化
2)チャンネルを2倍に束ねて送信 → 72M x 2 +α=150Mbps ・・・チャネルボンディング
3)アンテナを複数にして同時送信 → アンテナを2倍にすることで150M x 2=300Mbps、3倍で450Mbps、4倍で600Mbps ・・・MIMO
■2.高速化の技術
基本的な技術は①MIMOと②チャネルボンディングの2つだ。加えて③GI(ガードインターバル)、④フレームアグリゲーションがある。
以下に解説する。
(1)MIMO(Multiple Input Multiple Output)
MIMOの言葉通り、Multiple(多く)の電波のInput(入力)とMultiple(多く)の電波のOutput(出力)である。MIMOはアンテナを複数に束ねて高速化する。複数のアンテナで同時に送信したら、早くなるよねー。という理論である。※チャンネルは同一。
機種 | AP-105 | AP-125 | AP-135 |
MIMO | 2x2MIMO 2ストリーム | 3x3MIMO 2ストリーム | 3x3MIMO 3ストリーム |
アンテナ | 内蔵 | 拡張(3基) | 内蔵 |
最大速度 | 300Mbps | 300Mbps | 450Mbps |

ということは、2x2で、4本のアンテナがあるということですか?
そう思って間違いではない。ただ、AP-125のように、1本で送受信を兼ねている場合、3x3でもアンテナは3本だ。また、AP135のように内蔵アンテナの場合、アンテナがどうなっているかはわからない。
それと、注意すべきは、MIMOによる高速化はストリームで考える。
AP125であれば、3x3だが、ストリームは2なので、最大速度は300Mbpsである。アンテナが多くても、実際に多重しなければ高速化されない。どれだけ多重化しているかがストリームである。

なるほど、MIMOのアンテナは物理的なものを言っているのですね。
でも、MIMOは同じチャンネルで多重するんですよね?
そうなら干渉するからアンテナを増やしても同じでは?
その疑問はその通りだけど、干渉するとかそういう次元ではない。(後日詳しく記載予定)
(2)チャンネルボンディング
bondは「結ぶ」という意味で、bondingは「結びつける」と考えればいいだろう。チャンネルを複数結びつけるという意味だ。チャンネルを複数に束ねて高速化する。通常は20MHzの幅で通信するが、チャンネルをボンディングして倍の40MHzの幅で送信すると速度も2倍になるという計算である。
たしかに、束ねたほうが高速化するのは当然だと思います。
でも、電波干渉はしないのですか?
そう。電波干渉はする。だから、チャンネルボンディングをすると、使用できるチャンネル数が減る。11b/gであれば、3チャンネルではなくて2チャンネル(or 1ch)しか利用できない。
えー
だったら、11nを使っても、使えるチャンネルが減るから結局は一緒では?
だって、 密集エリアにて、11gを1、6、11の3チャンネルでAPを配置している場合、11nで使用できるチャンネルが減ったら、設置できるAPも減りますよね?
確かにその通り。だから、11b/gはMIMOだけを使用してチャネルボンディングを使わないとか、11nは11aの5GHzにみで使うことが多くなるだろう。または、大人数で使うのではなく、少人数で少ないチャネルで使う場合には有効だろう。
(3)GI(ガードインターバル)の短縮
ガードインターバル(GI:Guard interval)とは、干渉を防ぐための冗長な部分である。無線の電波は、直接届くもの以外に、反射して遅れて届くものもあり、それが干渉になることがある。これを防ぐために冗長な部分を用意している。
11a/gの800ナノ秒を、11nでは400ナノ秒に設定できる。
(4)フレームアグリゲーション
要確認ではあるが、GIとフレームアグリゲーションで、54M→72Mに高速化すると思われる。
ARUBAのAPにて、これら3つの設定がどうなっているのかを後日掲載予定。